-
【お知らせ 4月9日更新】アマテラスコース(1万円)10人枠、追加決定!
- 長谷川勝己さんのプロジェクト参加を記念し、好評につき完売しましたクラウドファンディング「アマテラスコース」(1万円)を、この度10人枠、追加することになりました! 引き続き、当プロジェクトのご支援をよろしくお願い致します。
-
【お知らせ 4月9日更新】「スレイヤーズ」などで知られる脚本家の長谷川勝己さんが、「斎王のみち」シリーズ構成・脚本を担当!
- この度、当プロジェクト「斎王のみち」のシリーズ構成・脚本に、アニメ「スレイヤーズ」シリーズの脚本や「ベイブレード」シリーズの構成を手掛けた、脚本家の長谷川勝己さんが参加することが決まりましたので、ご報告させていただきます。
「斎王のみち」のキャラクターデザインを担当するアニメーターの佐々木一浩さんも「スレイヤーズ」を手掛けていたので、久しぶりのタッグが実現する運びとなります。
長谷川さんと佐々木さんは、 アマテラスコースでご支援いただいた方に参加権がある、6月頃実施予定のオンラインミーティングにゲストとして出演予定です。 -
【はじめに】
- 明和町をアニメで盛り上げたい! 三重県多気郡明和町は、伊勢神宮のある伊勢市と松阪牛で有名な松阪市の中間にある人口2万3000人の町です。日本で唯一、伊勢神宮の天照大神に仕える「斎王」の御所「斎宮」が存在していたほか、数多くの史跡や、のどかな風景に恵まれた歴史と文化の町ですが、知名度はそんなに高くありません。そこで、2019年に始動した観光地域づくり法人(DMO)「明和観光商社」(千田代表理事)では、明和町を舞台にしたアニメーションの歴史ファンタジー作品を制作し、町の知名度向上を図るとともに、地域活性化を目的としたプロジェクトを立ち上げました。
-
- アニメ作品のタイトルは「斎王のみち」。南北朝時代についえてしまった斎王制度に着目し、実は現代に制度がひそかに受け継がれていたというところから物語は始まります。主人公は、令和の新斎王として選ばれた女子高生・斎みちる。みちるが明和町の人々との交流を通じて女性として人として成長し、真の斎王になっていく姿を描きます。作品は3部構成を予定。2021年度内に第1部(約90分)を完成させ、全国でのイベント上映と配信を目指します。第2部、第3部も順次制作に取り掛かっていきます。
-
- 「斎王のみち」主人公 斎みちる
-
【PVを作ってアニメの、町の、支援者を募りたい!】
- アニメーション制作には数億円の費用が掛かります。新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)する中、小さな町のオリジナル作品の資金集めは、ハードルがかなり高くなっているのが現状です。
つきましては今回、クラウドファンディングを活用して、アニメプロジェクトのプロモーションビデオ(PV、3~5分程度)を制作しようと考えました。皆さまから支援を賜り、PV制作費の一部に充てたいと思います。PVでは、作品の世界観やキャラクター、物語の一部を紹介し、町のPRを盛り込みます。PVをきっかけに、「斎王のみち」の魅力が少しでも伝わり、作品の、そして明和町のファンになってもらえたらうれしい限りです。
支援していただく金額は、3000円、5000円、1万円の3パターンを用意しました。
リターンは、3000円はPVおよび特設HPへの名前掲載+グッズ(クリアファイル、缶バッジ)+小冊子。
5000円はPVおよび特設HPへの名前掲載+グッズ(クリアファイル、缶バッジ)+小冊子+第1話台本。
1万円はPVおよび特設HPへの名前掲載+グッズ(クリアファイル、缶バッジ)+小冊子+第1話台本+絵コンテ(一部)+物語展開企画(オンラインミーティング)参加権です。
どうぞよろしくお願い致します。
※特設HPは6月開設予定。開設され次第、本プロジェクトページにリンクを掲載します。PVおよび特設HPへの名前掲載は決済画面でご入力いただきます。ニックネームでの掲載や不掲載にも対応します。なお、ニックネームを使用する場合、誹謗中傷など不適切な表現などを含む公序良俗に反するものは掲載出来ません。その場合はお名前は不掲載となります。また、お名前やニックネームではない内容(メッセージなど)は掲載不可です。予めご了承ください。
※物語展開企画への参加者は明和観光商社から開催日時を連絡させていただきます。なお現時点ではオンラインでの開催を予定しております。(事前にプラン受付、制作会議約120分への参加。6月開催予定 ※会議内容の一部はWebラジオでの放送を予定しております)
弊社では、さらなるクラウドファンディングも計画しており、今回は第1弾という位置づけになります。面白くて楽しめるアニメ作品にするべく、注力して参りますので、皆さまからのご支援を、何卒よろしくお願い致します!! -
- ※画像はクリアファイルイラストのイメージです。
-
【明和町の魅力をアニメ・マンガで発信】
- 明和町は、三重県伊勢市の伊勢神宮から約15㌔北、伊勢平野の中心にあります。温暖な気候と肥沃(ひよく)な土壌で育まれた農産物や、伊勢湾で獲れる新鮮な魚介類など、自然からの恵みも豊富な地域です。歴史的にも高い価値がある地域で、古代から中世まで斎王の御所「斎宮」が存在しました。いまでは、国史跡「斎宮跡」となっており、当時の御所やその事務を扱った官人の役所などを含め、その史跡は、東西約2㌔、南北約0・7㌔におよび、総面積137.1㌶と広大です。
斎王とは、天皇に代わって伊勢神宮にお仕えした未婚の皇女のことです。斎王の制度は、飛鳥時代から南北朝時代まで続いたとされ、「斎宮歴史博物館」(1989年開館)では、約660年間に60人余りいたとされる斎王の歴史に触れることができます。 -
-
- また、2015年9月には、平安時代の役所「斎宮寮庁」3棟が、「さいくう平安の杜(もり)」として復元されました。2015年4月には「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」が文化庁の日本遺産に認定されました。
そんな背景もあり、明和町では、歴史・文化を彩った多くのストーリーが生まれました。 -
- 斎宮 1/10 模型(近鉄「斎宮駅」前)
- 今回もそのひとつとなりますが、明和観光商社では、特に若者たちに町に対する興味を持ってもらうために、アニメーションやマンガを積極的に取り入れ、町のPRを行っていこうと思っています。そして今回は、実際にある建物や店、地元の名産などを作品に散りばめ、現在の町の魅力を盛り込んだ、オリジナルの作品を作り上げていこうと思っています。
皆さまからの支持を得られるよう、頑張って参ります! 応援よろしくお願い致します! -
-
- ※本編ではキャストが変更となります。
-
【ストーリー】
- 平成から令和へと元号が変わるその日、伊勢の地で新たな斎王が神託により決定した。元号が変わる時、アマテラスに仕える姫巫女として選ばれる斎王は、南北朝時代に途切れたとされていたが、ここ伊勢の地でひそかに受け継がれてきたのだ。
これまで斎王は斎王制度を守り続けていた伊勢の御三家と呼ばれる名家から選ばれてきたが、今回は東京の普通の女子高生・斎みちるが選ばれる。東京で父親と2人で暮らす、みちるは普通の女子高生として充実した学生生活を送っていた。 -
-
- 斎みちる
- ある日、みちるは学校からの帰り道で不気味な影に襲われるが、同年代の青年に助けられる。斉藤巧と名乗ったその青年は、みちるが斎王になるために選ばれたことと、そのために伊勢・明和町へと向かうようにと告げる。みちるの、真の斎王になるための新たな人生が始まろうとしていた・・・。
-
-
-
- 斉藤巧